専任技術者になる為には

専任技術者は必ず必要

建設業許可を取る際にネックになる一つが専任技術者です。営業所ごとに必ず配置しなければならず、その名の通り専任し常勤しなければなりません。具体的な仕事内容は取引先と工事の見積もりをとったり、契約をしたりなど大まかに言うと事務所仕事というイメージです。

建設業許可をとるにしても専任技術者になる為でも基本的には「要件クリア+確認資料」が基本になります。この記事では、専任技術者になる為の要件+確認資料を説明致します。

専任技術者になる要件

次のいずれかを満たす必要があります。

  • 資格
  • 学歴+実務経験
  • 実務経験

具体的なものを見ていきましょう。

資格及び学歴+実務経験の要件

資格さえあれば実務経験が不要の為、証明も一番しやすいです。29業種あるすべてを見ていきましょう。

土木一式工事

  • 1級建設機械施工技士
  • 2級建設機械施工技士(第一種~第六種)
  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 技術士試験 建設・総合技術監理(建設)
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
  • 技術士試験 農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
  • 技術士試験 水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
  • 技術士試験 森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 都市工学
  • 衛生工学
  • 交通工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

建築一式工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(建築)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 都市工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

大工工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(躯体)
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 木造建築士
  • 技能検定 建築大工
  • 技能検定 型枠施工
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 都市工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

左官工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 左官
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

とび・土工工事

  • 1級建設機械施工技士
  • 2級建設機械施工技士(第一種~第六種)
  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 2級土木施工管理技士(薬液注入)
  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(躯体)
  • 技術士試験 建設・総合技術監理(建設)
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
  • 技術士試験 農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
  • 技術士試験 水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
  • 技術士試験 森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
  • 技能検定 とび・とび工・型枠施工・コンクリート圧送施工
  • 技能検定 ウエルポイント施工
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

石工事

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施工
  • 技能検定 石工・石材施工・石積み
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

屋根工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 技能検定 建築板金・板金工(選択科目「建築板金作業」)・板金(選択科目「建築板金作業」)
  • 技能検定 かわらぶき・スレート施工
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

電気工事

  • 1級電気工事施工管理技士
  • 2級電気工事施工管理技士
  • 技術士試験 建設・総合技術監理(建設)
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
  • 技術士試験 電気電子・総合技術監理(電気電子)
  • 第1種電気工事士
学歴+実務経験
  • 電気工学
  • 電気通信工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

管工事

  • 1級管工事施工管理技士
  • 2級管工事施工管理技士
  • 技術士試験 機械「流体工学」または「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」または「熱工学」)
  • 技術士試験 上下水道・総合技術監理(上下水道)
  • 技術士試験 上下水道「上水道および工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道および工業用水道」)
  • 技術士試験 衛生工学・総合技術監理(衛生工学)
  • 技術士試験 衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
  • 技術士試験 衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
  • 技能検定 冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管
  • 技能検定 給排水衛生設備配管
  • 技能検定 配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工
  • 技能検定 建築板金(選択科目「ダクト板金作業」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 機械工学
  • 都市工学
  • 衛生工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

タイル・れんが・ブロック工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(躯体)
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 技能検定 タイル張り・タイル張り工
  • 技能検定 築炉・築炉工・れんが積み
  • 技能検定 ブロック建築・ブロック建築士・コンクリート積みブロック施工
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

鋼構造物工事

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(躯体)
  • 1級建築士
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
  • 技能検定 鉄工(選択科目「製缶」または「構造物鉄工作業」)・製缶
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 機械工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

鉄筋工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(躯体)
  • 技能検定 鉄筋組立て(選択科目「鉄筋施工図作成作業」および「鉄筋組立て作業」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 機械工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

舗装工事

  • 1級建設機械施工技士
  • 2級建設機械施工技士(第一種~第六種)
  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 技術士試験 建設・総合技術監理(建設)
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 都市工学
  • 衛生工学
  • 交通工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

しゅんせつ工事

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 技術士試験 建設・総合技術監理(建設)
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
  • 技術士試験 水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 機械工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

板金工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 工場板金
  • 技能検定 建築板金・板金工(選択科目「建築板金作業」)・板金(選択科目「建築板金作業」)
  • 技能検定 板金・板金工・打出し板金
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 機械工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

ガラス工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 ガラス施工
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 都市工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

塗装工事

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)
  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 塗装・木工塗装・木工塗装工
  • 技能検定 建築塗装・建築塗装工
  • 技能検定 金属塗装・金属塗装工
  • 技能検定 噴霧塗装
  • 技能検定 路面表示施工
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

防水工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 防水施工
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

内装仕上工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 技能検定 畳製作・畳工
  • 技能検定 内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 都市工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

機械器具設置工事

  • 技術士試験 機械・総合技術監理(機械)
  • 技術士試験 機械「流体工学」または「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」または「熱工学」)
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 機械工学
  • 電気工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

熱絶縁工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 熱絶縁施工
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 機械工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

電気通信工事

  • 技術士試験 電気電子・総合技術監理(電気電子)
学歴+実務経験
  • 電気工学
  • 電気通信工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

造園工事

  • 1級造園施工管理技士
  • 2級造園施工管理技士
  • 技術士試験 建設・総合技術監理(建設)
  • 技術士試験 建設「鋼構造物及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
  • 技術士試験 森林「林業」・総合技術監理(森林「林業」)
  • 技術士試験 森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
  • 技能検定 造園
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 都市工学
  • 林学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

さく井工事

  • 技術士試験 上下水道「上水道および工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道および工業用水道」)
  • 技能検定 さく井
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 鉱山学
  • 機械工学
  • 衛生工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

建具工事

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 技能検定 建具製作・木工(選択科目「建具製作作成」)・カーテンウォール施工・サッシ施工
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 機械工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

水道施設工事

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 技術士試験 上下水道・総合技術監理(上下水道)
  • 技術士試験 上下水道「上水道および工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道および工業用水道」)
  • 技術士試験 衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
  • 技術士試験 衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 機械工学
  • 都市工学
  • 衛生工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

消防施設工事

  • 甲種消防設備士
  • 乙種消防設備士
学歴+実務経験
  • 建築学
  • 機械工学
  • 電気工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

清掃施設工事

  • 技術士試験 衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
学歴+実務経験
  • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
  • 建築学
  • 機械工学
  • 都市工学
  • 衛生工学

これに加え最終学歴が大学又は短大若しくは高等専門学校の場合は3年以上、中等教育学校の場合は5年以上の実務経験が必須。

実務経験

実務経験においてはその業種について10年以上請負工事をしている事が必要です。要するに人工出しと言われる常用工事は実務経験になりませんので注意が必要です。

証明する為の確認資料

資格においても実務経験においてもそれを役所に証明しなければなりません。「私今まで18年以上とび工事やってきたベテランです」と口頭で言って通るものなら誰でも建設業許可がとれます。都道府県によって提出書類は変わると思いますが、ここでは福岡県で必要なものを説明致します。

資格及び学歴+実務経験の確認資料

資格の場合は「資格証等の提示+写しの提出」、学歴の場合は「卒業証明書の提示+写しの提出」、実務経験の場合は「実務経験証明書+契約書等+当時の常勤確認資料」になります。

これを見てもらえば分かると思いますが、資格のみで専任技術者の要件をクリアできるのであれば、必要書類も少なく楽に申請できることになります。

実務経験のみの確認資料

上と同じですが実務経験証明書+契約書等(年1件以上)+当時の常勤確認資料が必要になります。実務経験証明書は県土整備事務所にて販売しておりますし、下記からダウンロードも可能です。

 

実務経験証明書

実務経験証明書

契約書等の「等」が気になると思いますが、契約書、注文書、請求書、県土整備事務所の受付印のある工事経歴書のことを指します。ここで重要なのは契約書等の中身から、何の建設工事を行ったか分かるかどうかということです。またカッコ内に年1件以上と書いている通りになりますので、最低でも10枚以上は必要になるという事ですね。ただ、余裕を持って証明したい所ですので、できるだけ古いのから探し出しましょう!

最後に当時の常勤確認資料というのは具体的に年金記録の写しなどによります。

 

Follow me!